蒐集(しゅうしゅう)家・池長孟(はじめ/1891~1955年)が集めた南蛮美術の傑作が、神戸市立博物館(兵庫県)で6月15日まで公開されている。本展には、国指定重要文化財の「聖フランシスコ・ザビエル像」や狩野(かのう)内膳の「南蛮屏風」、平賀源内作と伝わる「西洋婦人図」など著名な作品が並ぶ。
同博物館によれば、孟は出生後すぐに神戸市会議長等を務めた池長通(とおる)の養子となった。池長家は元々、瓦商を営んでいたが、家屋や土地の貸付業でも財を得ていた。孟は美術蒐集に情熱を注いだだけでなく、植物学者・牧野富太郎(1862~1957年)を経済的に支援し、育英高等学校(神戸市)の校長を務めるなど社会的にも貢献したという。子どもの一人は、カトリック大阪高松教区の池長潤名誉大司教。
1940(昭和15)年、孟は自身の蒐集品を公開する「池長美術館」を神戸市に開館したが、戦後は集めた美術品を神戸市に委譲。現在、神戸市立博物館が所蔵している。
同博物館のウェブサイトには、こう書かれている。「(池長孟の)蒐集品への純粋な思いは、博物館のコレクションとなった今も、そしてこれからも、わたしたちが継承していくものであり、課せられた使命の一つといえよう」
展覧会の詳細は同博物館公式サイト参照(https://kobecitymuseum.jp/exhibition/detail?exhibition=387)
※南蛮美術=15世紀以降に南方の航路を通じてアジア圏と交流を持つようになったポルトガルやスペインなど、欧州諸国からもたらされた文物や人に影響を受けて、日本で制作された美術品(同博物館ウェブサイト参照)
