新着
-
生命倫理学・医学人文学研究会 「超人間主義」の問題を共有
人間の尊厳が守られる医療現場を実現しようと、医師・研究者らが小規模ながら新しい挑戦を始めている。教皇庁生命アカデミー正会員の秋葉悦子さん(富山大学名誉教授)の企画による「生命倫理学・医学人文学研究会」だ。7月19日、金沢医科大学病院(... -
教皇の一般謁見講話 主の愛は憎しみに打ち勝つ
【バチカン8月20日CNS】イエスの愛とゆるしは、苦しみや裏切りがあることを否定はしないが、悪が勝利することを許さない、と教皇レオ14世は説く。 「ゆるすということは、悪の存在を否定することを意味するわけではありません。さらなる悪を防ぐ... -
「被造物を大切にするためのミサ」式文と朗読箇所 邦訳公表
日本カトリック司教協議会は8月15日、バチカンの典礼秘跡省が新たに制定した「被造物を大切にするためのミサ」の式文と聖書朗読箇所の邦訳を公表した。7月3日に発表されたものを日本カトリック典礼委員会が翻訳し、常任司教委員会が承認したもの。... -
2025年8月20日教皇レオ14世一般謁見ダイジェスト動画
-
教皇、8月22日に祈りと断食を ウクライナと聖地の平和のために
【バチカン8月20日CNS】教皇レオ14世は8月20日、世界のカトリック信者に、2日後の22日を特にウクライナと聖地での平和と正義のために、祈りと断食の日とするよう呼びかけた。 教皇はバチカンで開いた一般謁見の最後に、教会が22日に「天... -
2025年8月19日教皇レオ14世「メントレッラの恵みの聖母巡礼所訪問」ダイジェスト動画
-
教皇、聖ベネディクトの洞窟訪問 メントレッラの恵みの聖母巡礼所
【バチカン8月19日CNS】教皇レオ14世は8月19日、イタリア中部プレネスティーニ山脈の町グアダニョーロ郊外にあるメントレッラの「恵みの聖母」巡礼所を私的に訪問した。 夏季避暑地のカステルガンドルフォ滞在最後の日となった同日朝、北東に... -
長崎教区平和行事 祈りと対話で核のない世界実現目指す
広島教区に続き、長崎教区(中村倫明〈みちあき〉大司教)は浦上教会(長崎市)を中心に8月8日から10日まで平和行事を行った。広島を訪問した米国からの巡礼団も各行事に加わり、共に祈りと対話の時を持った。 今年は被爆80年であると同時に「希... -
米日の学生 「霊における会話」で平和実現の思い分かち合う
カトリック巡礼団として広島・長崎を訪問した米国の学生と、日本のカトリックとプロテスタントの大学の学生たち33人は8月8日、長崎市の純心中学・高等学校の江角記念館で「霊における会話」の手法を用いて、核兵器や平和への思いを分かち合った。 ... -
年間第21主日 8月24日 ルカ 13・22ー30 イエスは神の国そのもの
神の国に入ること(救い)を巡ってのイエスの教えが本日のルカ福音書の内容です。 「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」という質問に対して、イエスは「狭い戸口から入るように努めなさい」と答えています。また、神の国に「入ろうとしても入れな...
