教皇レオ14世 被爆80年 「武器を手放す勇気」必要

 教皇レオ14世は被爆80年に当たり、広島で8月5日に開かれた集い「被爆80年 核廃絶のための協働をめざして」の参加者に向けたメッセージで、「まことの平和」のために「武器を手放す勇気」が求められると訴えた。
 この集いには米国、韓国、日本の司教や信者、学生らの他、被爆者団体の代表たちが参加した。
 メッセージは集いの後に行われたミサの中で、駐日教皇庁大使フランシスコ・エスカランテ・モリーナ大司教によって代読された。
 教皇はメッセージ冒頭、被爆者に向けて「深い敬意と親しみを込めて」語りかける。「被爆者の方々が体験した喪失と苦悩は、わたしたちにとって『より安全な世界をつくり、平和の心を育てなさい』と呼びかけている大切な声です」
 また広島と長崎の町が、今も核兵器の恐ろしさを伝え続けていることに触れ、前教皇フランシスコの言葉、「戦争は、いつでも人類にとっての敗北です」を思い起こすと述べた。
 長崎で被爆した医師、永井隆博士の文章にある「愛の人とは、武器を持たない勇気ある人です」という言葉を取り上げ、「まことの平和」のために、特に「計り知れない破壊をもたらす武器」を手放す勇気が必要だと説いた。
 続けて、広島と長崎は、「相手を破壊する力によって安全を保つという幻想」を捨てるよう語りかけていると述べ、力ではなく「正義、きょうだい愛、共通善」に基づく世界の倫理をつくらなければならないと訴えた。
 最後に教皇は、「この厳粛な祈念の日」が、国際社会に対して「武器のない平和、武器を取り除く平和」を追求する決意を新たにする呼びかけとなることを「心から祈ります」と結んでいる。
 (記事中の日本語訳は8月5日のミサのパンフレット中の翻訳文による。メッセージ全文〈中央協議会訳〉はカトリック中央協議会のウェブサイトで読める)

8月5日、広島市の世界平和記念聖堂で行われた「平和祈願ミサ」で、教皇レオ14世のメッセージを代読する駐日教皇庁大使フランシスコ・エスカランテ・モリーナ大司教
  • URLをコピーしました!
目次