WYDのシンボル東京教区へ「聖年×青年」の祈りを

 福岡大阪高松名古屋の各教区を巡ったワールドユースデー(WYD/世界青年の日)大会の十字架とイコンが、最終地の東京教区へ。5月10日に「『聖年×青年イベント』~WYDの十字架とイコンがやってくる~」が麴町教会と東京カテドラル関口教会で行われ、さまざまな国にルーツを持つ青年と司祭や修道女ら約500人が集まり、十字架とイコンに祈りをささげた。

 このイベントはアンドレア・レンボ補佐司教(東京教区)が、同教区の青少年委員会と聖年準備委員会の司祭らに呼びかけ企画された。
 過去のWYD世界大会にも参加している青少年委員会の野口邦大(くにひろ)神父(東京教区)は、2023年のポルトガル・リスボン大会の『十字架の道行(みちゆき)』で、この十字架とイコンが掲げられている場にいた。
その時のミサの説教で、教皇フランシスコは『十字架は、最も偉大な愛の最も大きなしるしです。その愛をもって、イエスはわたしたちのいのちを抱擁することを望まれます』と述べた。
「私たちは自らの十字架を見つめるよう招かれています。27年に行われる韓国・ソウルでのWYDに向けて、青少年たちの参加への意欲を高めることと、世界各地(特に困難な状況にある地域)で多くの人の祈りをのせた十字架を通して、私たちと共にいてくださる主キリストの愛をいかにして深めていくことができるのかが、今回のイベントの中心テーマとなりました」
イベント当日は東京教区の青年もスタッフとして関わった。

 まず参加者は麴町教会へ集合し、①「WYDの十字架とイコンの歴史と意味」②「聖年の全免償とゆるしの秘跡」③「希望の旅」についての講話を聞いた。
②について講話した冨田聡神父(33/東京教区)は、ゆるしの秘跡について次のように話した。
 私たちは神様から愛され祝福されていることを実感できずに、バイトや推し活、動画見放題などに時間を費やすが、いつもどこかに虚しさや後悔が残る。
 どこまでいっても完全に満足することはできないが、「よく自分の心を見つめてみてください。『私はもっと何か人生をかけるに値する何かを見いだして生きていきたい』そう願う自分がいるはず」で、「この望みこそ、神様から愛されていることの確たる証拠です」と強調する。
 「イエスは、その一番深い傷、痛み、苦しみ、葛藤の全てを癒やしたいと思っています」
 「だから皆さん、勇気をもって自分の魂の一番重荷になっていることを告白してください」と話してから、イエスは裁くためではなく、ゆるすために待っていると呼びかけた。

 次に麴町教会からカテドラル関口教会へ約1時間、4・3㌔の道のりの徒歩巡礼を行った。

  • URLをコピーしました!
目次