MENU
国際
教皇・バチカン
教皇一般謁見講話要旨、教皇回勅、使徒的勧告、使徒的書簡、自発教令要旨、教皇メッセージ要旨、教皇外国訪問時などの言動
世界の国々
国内
司教協議会・委員会
◆司教協常設委、諸部門、社会司教委所管の諸部門の活動◆カトリック神学院関連(体制の変更、教皇庁承認、神学院祭等)◆復興支援室関連(被災、支援状況、献金・物資・ボランティア募集等)
人権
平和
戦争、平和旬間
共生
難民、入管
教育
カトリック学校
人
教区
司教叙階、教皇設立周年行事、教区統合、平和旬間行事、殉教祭
災害・復興
宣教
文化
映画
映画紹介
書籍
図書紹介
音楽
CD紹介
美術
美術展紹介
短歌・俳句
主日の福音解説
主日の福音解説
お知らせ
きょうをささげる(祈祷の使徒)
行事告知
訃報
番組案内
お問い合わせ関連フォーム
お問い合わせフォーム
行事告知フォーム
短歌応募フォーム
俳句応募フォーム
訃報受け付けフォーム
国際
教皇・バチカン
教皇一般謁見講話要旨、教皇回勅、使徒的勧告、使徒的書簡、自発教令要旨、教皇メッセージ要旨、教皇外国訪問時などの言動
世界の国々
国内
司教協議会・委員会
◆司教協常設委、諸部門、社会司教委所管の諸部門の活動◆カトリック神学院関連(体制の変更、教皇庁承認、神学院祭等)◆復興支援室関連(被災、支援状況、献金・物資・ボランティア募集等)
人権
平和
戦争、平和旬間
共生
難民、入管
教育
カトリック学校
人
教区
司教叙階、教皇設立周年行事、教区統合、平和旬間行事、殉教祭
災害・復興
宣教
文化
映画
映画紹介
書籍
図書紹介
音楽
CD紹介
美術
美術展紹介
短歌・俳句
主日の福音解説
お知らせ
きょうをささげる(祈祷の使徒)
行事告知
訃報
番組案内
お問い合わせ関連フォーム
お問い合わせフォーム
行事告知フォーム
短歌応募フォーム
俳句応募フォーム
訃報受け付けフォーム
国際
教皇・バチカン
教皇一般謁見講話要旨、教皇回勅、使徒的勧告、使徒的書簡、自発教令要旨、教皇メッセージ要旨、教皇外国訪問時などの言動
世界の国々
国内
司教協議会・委員会
◆司教協常設委、諸部門、社会司教委所管の諸部門の活動◆カトリック神学院関連(体制の変更、教皇庁承認、神学院祭等)◆復興支援室関連(被災、支援状況、献金・物資・ボランティア募集等)
人権
平和
戦争、平和旬間
共生
難民、入管
教育
カトリック学校
人
教区
司教叙階、教皇設立周年行事、教区統合、平和旬間行事、殉教祭
災害・復興
宣教
文化
映画
映画紹介
書籍
図書紹介
音楽
CD紹介
美術
美術展紹介
短歌・俳句
主日の福音解説
お知らせ
きょうをささげる(祈祷の使徒)
行事告知
訃報
番組案内
お問い合わせ関連フォーム
お問い合わせフォーム
行事告知フォーム
短歌応募フォーム
俳句応募フォーム
訃報受け付けフォーム
ホーム
主日の福音解説
主日の福音解説
– Gospels Commentaries –
新着記事
よく読まれている記事
年間第30主日 10月26日 ルカ 18・9ー14 神の前にへりくだる
祈る姿勢と祈りの内容をテーマにしたイエスのたとえ話が本日のルカ福音書の内容です。「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対してイエスはたとえを話された」と述べられています。 自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下し...
2025年10月20日
主日の福音解説
年間第28主日 10月12日 ルカ 17・11ー19 懇願と感謝
韓国語には、「トイレに入る時と出る時は違う」という表現があります。わたしたちが何かを切実に成し遂げようとする時はそれだけを求めて頑張りますが、それを達成した後はその切実さを忘れるという意味です。 さて、今日の福音は難しくありませんが、...
2025年10月6日
主日の福音解説
年間第27主日 10月5日 ルカ 17・5ー10 ましだと思っていた
私は足が遅かった。クラスで2番目に遅かった。それ故にと言うべきか、運動会の日は朝から憂鬱であった。五島列島、玉之浦町が最もにぎわう秋の運動会で、町じゅうの人たちの声援を受けながら、後方を走るつらさといったらなかった。走る前から結果は分...
2025年9月29日
主日の福音解説
年間第26主日 9月28日(世界難民移住移動者の日) ルカ 16・19ー31 門が淵に変わるとき
金持ちと貧しいラザロのたとえ話が本日のルカ福音書の内容です。 金持ちとラザロの生前の様子が詳しく説明されています。金持ちは「いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らして」いました。 一方のラザロは「金持ちの門前に…横たわ...
2025年9月22日
主日の福音解説
年間第25主日 9月21日 ルカ 16・1ー13 または 16・10ー13 あなたは友となりなさい
今日の第1朗読で、神様は人が不正に手を染め、人々を貧しい状態に追いやり、抑圧するようなことを忘れないと誓っています。福音では不正や悪いことをして友をつくりなさいとは教えてはいません。この世の富である経済力や金銭で友をつくったところで真...
2025年9月16日
主日の福音解説
十字架称賛 9月14日(祖父母と高齢者のための世界祈願日) ヨハネ 3・13ー17 称賛の意味
「十字架称賛」という祝日は、イエス・キリストがわたしたちの罪を取り除き、救いの恵みを得させるために、十字架に付けられ、高く上げられたことを祝う日です。ですから、キリストの十字架はわたしたちの救いを意味するものです。 今日の福音はヨハネ...
2025年9月12日
主日の福音解説
年間第23主日 9月7日(被造物を大切にする世界祈願日) ルカ 14・25ー33 家族を憎むか?
今週の福音でイエスは憎むことを命じておられる。愛することを命じるというのであれば理解もできるが、弟子になろうとする者に向かって「憎め」とおっしゃる。しかも他ならぬ家族を憎めとおっしゃるのだから、勘弁してほしいと誰もが思うのではないか。「...
2025年9月1日
主日の福音解説
年間第22主日 8月31日 ルカ 14・1、7ー14 無償の愛
本日の福音でお返しができない人として、「貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人」が挙げられています。果たして本当に彼らはお返しができないのでしょうか? 私はこれまでの人生の中で、それなりの数の方々と出会いました。経済...
2025年8月29日
主日の福音解説
年間第21主日 8月24日 ルカ 13・22ー30 イエスは神の国そのもの
神の国に入ること(救い)を巡ってのイエスの教えが本日のルカ福音書の内容です。 「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」という質問に対して、イエスは「狭い戸口から入るように努めなさい」と答えています。また、神の国に「入ろうとしても入れな...
2025年8月19日
主日の福音解説
年間第20主日 8月17日 ルカ 12・49ー53 あなたがたに平和があるように!
イエス様がお生まれになった時、天使たちは「地に平和 神がお喜びになる人々に」と声高らかに歌いました(ルカ2・14参照)。 今、世界は「息子や娘、嫁が父や母、しゅうとめたちに逆らう」(ミカ7・6参照)とあるように、神様を忘れ、人が互いに...
2025年8月12日
主日の福音解説
1
2
3
四旬節第5主日 4月6日(ヨハネ8・1―11) 罪を犯したことのない者
四旬節第5主日 4月6日(ヨハネ8・1―11)罪を犯したことのない者 四旬節第5主日を迎えた私たちは、ごミサの中で読み上げられる福音朗読を共に拝聴することによって、姦通の現場で捕らえられたという女の人とイエス様との出会いに、いわば立ち会...
2025年3月27日
主日の福音解説
十字架称賛 9月14日(祖父母と高齢者のための世界祈願日) ヨハネ 3・13ー17 称賛の意味
「十字架称賛」という祝日は、イエス・キリストがわたしたちの罪を取り除き、救いの恵みを得させるために、十字架に付けられ、高く上げられたことを祝う日です。ですから、キリストの十字架はわたしたちの救いを意味するものです。 今日の福音はヨハネ...
2025年9月12日
主日の福音解説
復活節第3主日 5月4日 ヨハネ 21・1ー19または21・1ー14 普段着のままで
長崎県五島列島が私の故郷である。子ども時代の夏休みは海が遊び場だった。筏や桟橋からはよく飛び込んだし、家の玄関から駆け出し、そのままの勢いで目の前の海へ飛び込んだこともある。 ただ、「裸同然だったので、上着をまとって飛び込んだ」(ヨハネ...
2025年4月28日
主日の福音解説
復活節第2主日(神のいつくしみの主日) 4月27日(ヨハネ20・19―31) いつくしみに包まれる
神のいつくしみの主日と呼ばれる復活節第2主日では、ヨハネ福音書から、復活されたキリストが弟子たちに、特に後半ではトマスに特別にその姿を顕現なさる場面が朗読されます。 このトマスとは、どのような人だったのでしょうか。 ヨハネ福音書11章...
2025年4月25日
主日の福音解説
復活節第4主日 5月11日(世界召命祈願の日) ヨハネ 10・27ー30 羊飼いと羊
私たちは洗礼を受ける瞬間から「キリスト者」や「神の民」または「神の子ども」、あるいは「神の羊の群れ」などと呼ばれます。それは私たちが洗礼を受けて身分が変わることを意味します。要するに、洗礼によって私たちは神に属する者となる、神と直接的...
2025年5月8日
主日の福音解説
受難の主日(枝の主日) 4月13日(ルカ23・1―49または22・14~23・56)
受難の主日(枝の主日) 4月13日(ルカ23・1―49または22・14~23・56)光に向かう受難 イエスの受難の中で、ピラトは三度にわたってイエスの無罪を宣言しています。それだけではなく敵対していたヘロデまで引き合いに出して、イエスの...
2025年4月8日
主日の福音解説
復活の主日 4月20日(ヨハネ20・1―9)
復活の主日 4月20日(ヨハネ20・1―9)あたたかないのち イエスさまが十字架上で亡くなった後、週明けにマグダラの聖マリアがその墓に行くと、墓石は取りのけられていました。マグダラの聖マリアの知らせを聞き、聖ペトロと「イエスさまの愛して...
2025年4月14日
主日の福音解説
復活節第6主日 5月25日(世界広報の日) ヨハネ 14・23ー29 聖霊と平和を与える約束
十字架に死んでいく前にイエスは親しかった弟子たちと食事を共にし、その中で長いあいさつをしました。それはただのあいさつではなく、別れのあいさつでした。その一部分が本日のヨハネ福音書の内容です。弟子たちをこの世に残していくことになるイエスに...
2025年5月21日
主日の福音解説
復活節第5主日 5月18日 ヨハネ 13・31ー33a、34ー35 イエス様といつも一緒
「神様がわたしたちといつも共にいて…わたしたちの涙をことごとく拭い取ってくださる」(第2朗読・黙示録21章参照) 「共にいてくださる。一緒にいてくださる」。これが今日のみ言葉のテーマです。 ですから、一緒にいない。一緒にいることができな...
2025年5月13日
主日の福音解説
主の昇天 6月1日 ルカ 24・46ー53 旅する教会
ルカ文書は主の昇天で終わり(ルカ福音書24章)、主の昇天に始まる(使徒言行録1章)。ルカ福音書と使徒言行録の共通の著者と考えられているルカはなぜ両文書の終わりと始めに「昇天」を書いたのか。「先に第一巻を著して」それについては述べたのだ...
2025年5月29日
主日の福音解説
閉じる
error:
Content is protected !!
主日の福音解説– Gospels Commentaries –
年間第30主日 10月26日 ルカ 18・9ー14 神の前にへりくだる
年間第28主日 10月12日 ルカ 17・11ー19 懇願と感謝
年間第27主日 10月5日 ルカ 17・5ー10 ましだと思っていた
年間第26主日 9月28日(世界難民移住移動者の日) ルカ 16・19ー31 門が淵に変わるとき
年間第25主日 9月21日 ルカ 16・1ー13 または 16・10ー13 あなたは友となりなさい
十字架称賛 9月14日(祖父母と高齢者のための世界祈願日) ヨハネ 3・13ー17 称賛の意味
年間第23主日 9月7日(被造物を大切にする世界祈願日) ルカ 14・25ー33 家族を憎むか?
年間第22主日 8月31日 ルカ 14・1、7ー14 無償の愛
年間第21主日 8月24日 ルカ 13・22ー30 イエスは神の国そのもの
年間第20主日 8月17日 ルカ 12・49ー53 あなたがたに平和があるように!
四旬節第5主日 4月6日(ヨハネ8・1―11) 罪を犯したことのない者
十字架称賛 9月14日(祖父母と高齢者のための世界祈願日) ヨハネ 3・13ー17 称賛の意味
復活節第3主日 5月4日 ヨハネ 21・1ー19または21・1ー14 普段着のままで
復活節第2主日(神のいつくしみの主日) 4月27日(ヨハネ20・19―31) いつくしみに包まれる
復活節第4主日 5月11日(世界召命祈願の日) ヨハネ 10・27ー30 羊飼いと羊
受難の主日(枝の主日) 4月13日(ルカ23・1―49または22・14~23・56)
復活の主日 4月20日(ヨハネ20・1―9)
復活節第6主日 5月25日(世界広報の日) ヨハネ 14・23ー29 聖霊と平和を与える約束
復活節第5主日 5月18日 ヨハネ 13・31ー33a、34ー35 イエス様といつも一緒
主の昇天 6月1日 ルカ 24・46ー53 旅する教会