長崎教区平和行事 祈りと対話で核のない世界実現目指す

 広島教区に続き、長崎教区(中村倫明〈みちあき〉大司教)は浦上教会(長崎市)を中心に8月8日から10日まで平和行事を行った。広島を訪問した米国からの巡礼団も各行事に加わり、共に祈りと対話の時を持った。
 今年は被爆80年であると同時に「希望の巡礼者」をテーマとした聖年に当たる。原爆が投下された9日は原爆犠牲者追悼ミサと平和祈願ミサ(→関連記事)がささげられ、翌10日に行われた「ともに歩む平和の巡礼者の集い」では被爆者や青年、大学関係者がそれぞれの立場から平和への思いを語り、対話に挑んだ。また信徒らは8日の夜8時から9日夕方まで、夜を通して「聖体の永久礼拝」を行った。

 「平和」という勇気を持つ

 原爆がさく裂した9日午前11時2分、浦上教会の二つの鐘楼から、祈りの時を告げる鐘の音が聖堂内外に鳴り渡り、原爆犠牲者追悼ミサが始められた。先月17日、北側(動画向かって左)の鐘楼に収められた小鐘が鳴るのはこの日が初めてだった。(→関連記事

  • URLをコピーしました!
目次