祈る姿勢と祈りの内容をテーマにしたイエスのたとえ話が本日のルカ福音書の内容です。「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対してイエスはたとえを話された」と述べられています。
自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々とは誰のことでしょうか。たとえ話の中にファリサイ派の人が出てきますからファリサイ派のことだと考えることができます。
また、イエスの弟子だということでうぬぼれたり、人を見下したりする弟子がいたのかもしれません。さらにはわたしたち一人一人のことだとも言えます。
ファリサイ派の人が神殿で祈る様子が語られます。彼は胸を張って自分の正しさを得々と並べ立てます。また、おきてを守れないような者と自分は違うことを神に感謝しています。ファリサイ派の人は自分がいかにおきてを守っているか、また断食だけでなく全収入の十分の一の献げ物もしていると自慢げです。
おきてを守っている自分は救われて当然だという自信をファリサイ派の人の祈りに見て取れます。
彼は自分の努力や頑張りで救われると思い込んでいます。
次に徴税人の祈りが紹介されます。徴税人の祈りは短く単純です。「神様、罪人のわたしを憐れんでください」。
自分は罪人であり汚れた者だから神殿に近づけるような身ではなく、また神を仰ぎ見る資格もないとでも言うかのように遠くの方からうつむいたまま、胸を打ちながら祈っています。罪人の自分は神の救いから遠く離れていると自覚していたのではないでしょうか。
徴税人に残されているのは神の憐れみにすがることだけでした。
神の前に正しい者とされたのはファリサイ派の人ではなく徴税人だとイエスは断言します。
自分の力に頼る者ではなく、神に頼る者を神は受け入れてくださいます。人は自分の努力や頑張りによってではなく、神の憐れみによって救われるということです。
神の憐れみの前にわたしたちは、ただただへりくだるしかないのです。
「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」とイエスはたとえ話を結んでいます。そのように語るイエスこそが十字架の死に至るまで徹底的に自分を低くしてへりくだることを生きたお方です。
(立花昌和神父/東京教区 カット/高崎紀子)

