11月の行事告知

■全 国

▶天使大学・北海道科学大学連携公開講座「いのちみつめて」 YouTube配信中(12月まで配信予定/期間中何度でも視聴可)。内容=「今から始めるフレイル予防~食べる動けるからだづくり~」(浅井さおり/天使大学看護栄養学部看護学科)「食中毒のはなし~簡単にできる食中毒予防~」(岩渕絵里子/同栄養学科)「人と生きるということ~愛着とwell-being~」(服部健治/同教養教育科)「食物アレルギーの原因と社会生活における課題」(柏倉淳一/北海道科学大学薬学部薬学科)「インフルエンザウイルスとノロウイルスの感染対策について」(古谷大輔/同保健医療学部臨床工学科)。天使大学ウェブサイトまたは申込フォーム(https://forms.gle/hC1V84S4XS3iHoMa8)から要受講申し込み(配信期間中も申し込み可)。無料。電話 011-741-1051 天使大学公開講座担当学務課

▶全国一斉生活保護ホットライン 11月26日(水)午前10時~午後4時。生活に困っている方々の相談を受け、生活保護の現場で何が起きているかを明らかにするための全国一斉電話相談。相談電話番号は0120-158-794(相談料、電話料金無料)。主催者連絡先は電話03-3595-8583 日本弁護士連合会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会

▶こころといのちの法律相談(無料電話相談) 11月28日(金)午後3時~7時。くらし・職場・借金・家庭などのさまざまな悩みを抱える市民のための無料電話相談(未成年者可)。弁護士および精神保健福祉士が相談に応じる。相談電話番号は03-6257-1007(全国からの電話受付/通話料有料)または0120-556-289(こころにやさしく)(東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城・栃木・群馬発信限定/フリーダイヤル)。いずれも上記相談日限りの電話番号。電話 03-3595-8583 第一東京弁護士会人権法制課

■東 京

▶留学生支援バザー 11月8日(土)午前10時30分~午後3時、東京YWCA会館カフマンホールおよびロビー(千代田区)。入場無料。要エコバッグ持参。✉ywcaryugakusei-bazaar@yahoo.co.jp 東京YWCA「留学生の母親」運動を支える会バザー実行委員会 白幡

▶生活困窮者支援フェスタ 11月15日(土)午前11時~午後5時、関口会館・ケルンホール・東京カテドラル大聖堂。炊き出し調理体験(先着40人)、炊き出し試食会、支援団体の活動紹介・物品頒布会、講演会「『すべての命を守る』神はすべての人の救いのために『貧しい人』の側に立つ」、貧しい人のための世界祈願日ミサ。主司式=小池亮太神父(東京教区、カリタス東京常任委員長)。講師=長澤正隆(さいたま教区終身助祭、NPO法人北関東医療相談会理事・事務局長)。オンライン(https://forms.gle/BKDpPhS7vgc28RHeA)で要申し込み。参加無料。電話 03-6420-0606、080-8259-0993、✉ info@caritastokyo.jp カリタス東京事務局

▶写教の会(その日の福音を毛筆で写し、心を主に向ける集い) 11月16日(日)午後4時30分~5時50分、麴町教会岐部ホール309号室。主宰=高橋登志子修道女(聖心会)。持参する物=筆ペン、文鎮、下敷き30×50㌢(フェルトまたは新聞紙)。11月13日(木)までに要参加申し込み。500円(自由献金)。✉phostere@gmail.com 古賀

▶麴町教会・イエズス会社会司牧センター共催「社会問題とカトリック教会の教え連続セミナー」 11月19日(水)午後6時30分~8時、麴町教会ヨセフホール。講師=松浦由佳子(アルペなんみんセンター定住支援コーディネーター)。テーマ「難民の友に、難民と共に~彼らの声を聴こう~」。申し込み不要。無料。電話 03-5215-1844、✉ office@jesuitsocialcenter-tokyo.com イエズス会社会司牧センター

▶慈しみ深き会主催「沈黙の祈りのつどい」 11月20日(木)午後1時30分~3時30分、麴町教会岐部ホール404号室。指導=九里彰(くのり あきら)神父(カルメル修道会)。故ウィリアム・ジョンストン神父(イエズス会)の『愛と英知の道』から講話後、沈黙で祈る。申し込み不要。無料(献金歓迎)。電話 042-473-6287(午前11時~午後7時) 篠原

▶青年の祈りのひととき 11月21日(金)午後6時30分、ベタニア修道女会聖ベルナデッタ修道院。祈り、分かち合い、茶話会。対象=18歳(高校生は除く)~35歳でカトリックの祈りや信仰に心が向いている人(宗教不問)。参加司祭=小田武直神父(東京教区)。オンライン(https://docs.google.com/forms/d/1BZbDGvnwR_hgpEsPvI0de2mAAbOElaKpgjBQ-DTfEpc)で要申し込み。電話 080-8259-0993 東京教区教皇庁宣教事業(MISSIO TOKYO) 田所

▶日本キリスト教協議会(NCC)主催公開学習会「日韓条約60年とエキュメニカル運動-その歴史と課題-」わたしたちの課題は?-4回の講演を聞いて 11月22日(土)午後2時~3時30分、日本キリスト教会館4階会議室(新宿区)。電話 03-6302-1919 日本キリスト教協議会

■千 葉

▶土曜講座「沖縄と基地問題」 11月8日(土)午前11時~正午、石井食品コミュニティハウスヴィリジアン(船橋市)。講師=ウェイン・バーント司教(那覇教区)、大原猛神父(東京教区/ガリラヤ理事)。ウェブサイト(https://fgalilea.jimdofree.com)、あるいは氏名、電話番号、希望講座名を明記し、メール(galilea@agadio.ocn.ne.jp)、電話(047-404-6775)、ファクス(047-404-6778)または郵送(〒273-0011 船橋市湊町1-2-21ケイ・ジイビル301 カトリック船橋学習センター・ガリラヤ)で要申し込み。定員50人。無料(寄付歓迎)。電話 047-404-6775 ガリラヤ

▶展覧会「ムラ カズユキ展」 11月14日(金)~26日(水)午前11時~午後6時(17日〈月〉、20日〈木〉、25日〈火〉休み/最終日午後4時まで)、ギャラリー睦(むつ/千葉市)。電話 043-287-2355 ギャラリー睦

▶土曜講座「詩編の味わいと祈り―書いて歌って祈る―」 11月22日(土)午後2時~3時30分、カトリック船橋学習センター・ガリラヤ。講師=伊藤眞由美(信徒)。解説=アンドレア・レンボ補佐司教(東京教区)。ウェブサイト(https://fgalilea.jimdofree.com)、あるいは氏名、電話番号、希望講座名を明記し、メール(galilea@agadio.ocn.ne.jp)、電話(047-404-6775)、ファクス(047-404-6778)または郵送(〒273-0011 船橋市湊町1-2-21ケイ・ジイビル301 カトリック船橋学習センター・ガリラヤ)で要申し込み。定員35人。無料(寄付歓迎)。電話 047-404-6775 ガリラヤ

■長 野

▶清泉こどもラボ[保育・こども講座]「子育て・保育に悩んでいるあなたへ」 11月29日(土)午後1時30分~3時30分、清泉大学上野キャンパスクリスティーナ館。講師=柴田愛子(りんごの木代表)。事前受け付け終了(当日受け付け可/会場に直接来場のこと)。無料。電話 026-295-1325 清泉大学短期大学部地域連携センター

■兵 庫

▶カトリック芦屋教会オープンチャーチ・フェスタ2025 11月3日(月・祝)午前10時~午後3時、芦屋教会。地域や巡礼者に教会を身近に感じてもらうための信徒による手作りイベント。ステージイベント、子どものひろば、ショップ、フード・ドリンク。午後3時から感謝ミサ。入場無料。✉ocf2025.ashiya@gmail.com 同フェスタ実行委員会

▶日本テレマン協会特別公演「聖堂に響くメサイア」 11月8日(土)午後1時30分、神戸中央教会。出演=延原武春(指揮)、テレマン室内合唱団、テレマン室内オーケストラ。一般前売り2,500円(当日3,500円)、25歳以下1,000円。電話 078-252-1966 KBH支援委員会

▶KBH「キリスト教の世界」セミナー「インドの教会と日本の教会―宣教の経験から」 11月11日(火)午後2時~3時30分、神戸バイブル・ハウス(神戸市)。講師=アントニサーミ・イルダヤラージ神父(オブレート会)。1,000円(KBH友の会会員800円)。電話・ファクス 078-252-1966 一般社団法人クリスチャンセンター 神戸バイブル・ハウス(KBH)/電話(当日) 090-9699-7551 小笠原

▶高作先生と学ぶ憲法「治安維持法制定から100年の日本」 11月29日(土)午後1時30分~4時30分、神戸学生青年センター・ウエスト100(本館)1階会議室A(神戸市)。講師=高作正博(関西大学法学部教授)。一般1,000円、若者500円。電話 078-891-3018 神戸学生青年センター

■募 集■

◆愛恵福祉支援財団主催愛恵エッセイ募集 テーマ「豊かな福祉社会を創るために―失(な)くしたくないもの―」。公益財団法人東京YMCA共催。対象=①学生の部(在学中の人)、②専門職の部(福祉・医療関係の仕事の従事者)、③一般の部(誰でも)、④外国籍の部(日本で就学、就労中の人/応募作は日本語執筆のこと)。文字数1,600~2,000字(④のみ400~2,000字)。締め切り=11月14日(金)。詳細は東京YMCAウェブサイト(https://tinyurl.com/24d89phr)参照。電話 03-6278-9071 東京YMCA会員部内「エッセイ募集係」

  • URLをコピーしました!
目次