9月の行事告知

東 京

読書会「キリスト教と文学」 9月16日(火)午後2時~3時30分、日本クリスチャン・アカデミー会議室(新宿区)。講師=柴崎聰(詩人/日本聖書神学校講師)。作品=グレアム・グリーン『権力と栄光』(斎藤和衛訳/早川文庫)。作品を前もって読んでくることが望ましい。右記連絡先へ要事前申し込み。1,000円。電話 03-3351-4489 日本クリスチャン・アカデミー関東活動センター

▶青年の祈りのひととき 9月19日(金)午後6時30分、コングレガシオン・ド・ノートルダム修道会調布修道院。祈り、分かち合い、茶話会。対象=18歳(高校生は除く)~35歳でカトリックの祈りや信仰に心が向いている人(宗教不問)。参加司祭=小田武直神父(東京教区)。オンライン(https://docs.google.com/forms/d/1fBsrSKSg8D8cLi8CmbbXOLhgHluooahgn_Np7D1LfAs/)で要申し込み。電話 080-8259-0993 東京教区教皇庁宣教事業(MISSIO TOKYO) 田所

▶写教の会(その日の福音を毛筆で写し、心を主に向ける集い) 9月21日(日)午後4時30分~5時50分、麴町教会岐部ホール309号室。主宰=高橋登志子修道女(聖心会)。持参する物=筆ペン、文鎮、下敷き30×50㌢(フェルトまたは新聞紙)。9月18日(木)までに要参加申し込み。500円(自由献金)。✉ phostere@gmail.com 古賀

▶東京多摩いのちの電話「支援ボランティア講座」 9月27日(土)午後1時30分~4時30分、丘の上ホール(日本キリスト教団国分寺教会/国分寺市)。支援ボランティアとしての活動前に受講必須の活動内容等を学ぶ講座。講義「自殺予防における電話相談の役割-聴くことの大切さ-」(重村朋子/臨床心理士)、活動説明、懇談。対象=「東京多摩いのちの電話」の趣旨に賛同し、想いをもって支援する人(電話相談は活動に含まず)。9月17日(水)までにウェブサイト(https://www.tamainochi.com/volunteer_seikyu/)、氏名と電話番号を明記しメール(tama@tamainochi.com/件名「支援V講座希望」)、または電話(042-328-4441/平日午前10時~午後3時)で要申し込み。定員20人。1,000円(資料代・運営費等含む)。電話 042-328-4441(平日午前10時~午後3時) 特定非営利活動法人 東京多摩いのちの電話事務局

日本キリスト教協議会(NCC)主催公開学習会「日韓条約60年とエキュメニカル運動-その歴史と課題-」 9月27日(土)午後2時~3時30分、日本キリスト教会館4階会議室(新宿区)またはオンライン(Zoom)。講師=大久保正禎(まさよし)(日本基督教団西片町教会牧師)。ウェブ(https://ncc-jkt60.peatix.com)で要申し込み。無料(献金歓迎)。電話 03-6302-1919 日本キリスト教協議会

千 葉

土曜講座「教皇レオ14世について」 9月13日(土)午後2時~3時30分、カトリック船橋学習センター・ガリラヤ講座室またはオンライン。講師=柴田弘之神父(聖アウグスチノ修道会)。ウェブサイト(https://fgalilea.jimdofree.com/オンライン受講希望者はオンライン申し込みのみ可)、あるいは氏名、電話番号、希望講座名を明記し、メール(galilea@agadio.ocn.ne.jp)、電話(047-404-6775)、ファクス(047-404-6778)または郵送(〒273-0011 船橋市湊町1-2-21ケイ・ジイビル301 カトリック船橋学習センター・ガリラヤ)で要申し込み。無料(寄付歓迎)。電話 047-404-6775 ガリラヤ

■長 野

▶清泉こどもラボ[子育て・親育ち講座]「今こそ、子どもの言葉を育てましょう」 9月13日(土)午後1時30分~3時30分、清泉大学上野キャンパスクリスティーナ館。講師=山根基世(アナウンサー)。9月5日(金)までにオンライン(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdrY4aGK0SW6EgWE6FzwAioLuElyfmwRha8qj5NuFwy3Waamw/viewform)で要申し込み。定員80人。無料。電話 026-295-1325 清泉大学短期大学部地域連携センター

■兵 庫

教会で落語を! 三日月の会 9月13日(土)午後2時、芦屋教会。出演=桂源太、桂天吾、笑福亭喬路。3,000円(KBH友の会会員2,500円)。電話 078-252-1966 KBH(クリスチャンセンター神戸バイブル・ハウス)支援委員会

日本聖書協会後援聖書セミナー「ヨハネの黙示録を味わう:豊かな福音の表現を伝える正典最後の書物」 9月18日(木)、25日(木)午後1時30分、神戸バイブル・ハウス(神戸市)。講師=小宮山愛爾(あいじ)(神戸ルーテル神学校講師)。各回1,500円(KBH友の会会員各回1,000円)。電話 078-252-1966 一般社団法人クリスチャンセンター神戸バイブル・ハウス(KBH)

聖書リレー朗読会キックオフ大会「聖書と落語の間(ま)」 9月22日(月)午後2時、神戸バイブル・ハウス チャペル(神戸市)。講師=春名昌哉神父(大阪高松教区)。無料。電話 078-252-1966 一般社団法人クリスチャンセンター神戸バイブル・ハウス

■福 岡

三浦光世・綾子『愛に遠くあれど:夫と妻の対話』(講談社文庫)読書会 9月6日(土)午後2時~4時、福岡黙想の家入口カトリック案内所(宗像〈むなかた〉市)。無料。参加予定の方は要事前連絡。電話 090-6420-1783 「キリスト教と文学」読書会グループ 戸上(とがみ)

■司祭叙階■

◆イエズス会 9月27日(土)午後2時、麴町教会。受階者=グエン・タン・アン。電話 03-3262-5021 イエズス会管区本部

■募 集■

▶遺族支援スタッフ養成研修生募集 死別悲嘆とグリーフ・ワークについて実践・理論の両面から学ぶ。講座終了後、希望により支援ボランティア活動への参画も可能。対象=遺された遺族のあり様や支援に関心のある人。定員=先着20人程度。研修期間=9月3日~10月29日(毎週水曜/全9回)午後7時~8時30分。講座はオンライン形式と対面形式(傾聴研修のみ/東京YWCA会館会議室)。費用=25,000円。詳細は生と死を考える会ウェブサイト(http://www.seitosi.org/index.html)参照。電話 03-5577-3935、✉kensyu@seitosi.org 認定NPO法人 生と死を考える会

「傾聴電話」と「分かち合いの会」ボランティア研修生募集 身近な人を自死で失った遺族のグリーフケア(悲嘆援助)を目的とした「傾聴電話」と「分かち合いの会」ボランティア研修生を募集中(9月17日〈水〉正午までに要応募)。対象=グリーフケア・サポートプラザでのボランティアスタッフ希望者、グリーフケアを学びたい人。先着20人。講師=臨床心理士(公認心理士)、現役スタッフ、理事等。研修期間=9月27日~11月29日(毎週土曜)。原則Zoomによるオンライン講座。費用=30,000円。詳細はグリーフケア・サポートプラザウェブサイト(https://www.jishi-griefcare.org/)参照。電話 03-5775-3876(火・正午~午後4時)、✉grief.care.sp@luck.acn.ne.jp 認定NPO法人 グリーフケア・サポートプラザ

▶東京YWCAシニアダイヤル新相談員研修参加者募集 電話相談活動を行うボランティアのための研修。研修終了後、認定を受けた人は東京YWCAシニアダイヤル相談員として活動可能。定員=先着12人。研修期間・場所=9月27日~2026年1月17日(月2~3回程度・土曜/全9回)、東京YWCA会館(千代田区)。対象=2026年4月に25~67歳の男女。費用=27,000円。東京YWCAウェブサイト(https://www.tokyo.ywca.or.jp/senior/consultation/news/2025/07/001671.html)から要申し込み。詳細も同サイト参照。電話 03-3293-5457、✉k-koretsune@tokyo.ywca.or.jp 公益財団法人東京YWCAシニアダイヤル事務局

  • URLをコピーしました!
目次